地熱資源を活用「温泉発電」に注目!
日本は世界第3位という地熱資源を持っていますが、その活用はまだあまり進んでおらず、国内における地熱資源の地熱発電への利用はわずか2%に過ぎません。従来の地熱発電に比べて参入ハードルが低く、地熱資源の有効活用につながると期待される「温泉発電」について紹介します。
カテゴリ一 記事一覧
日本は世界第3位という地熱資源を持っていますが、その活用はまだあまり進んでおらず、国内における地熱資源の地熱発電への利用はわずか2%に過ぎません。従来の地熱発電に比べて参入ハードルが低く、地熱資源の有効活用につながると期待される「温泉発電」について紹介します。
「接続可能量」はその名の通り「接続が可能な量」だと思われますが、「2015年度算定値」と「30日等出力制御枠」の2つの「接続可能量」が存在します。11月10日に行われた経産省・系統ワーキンググループ(第7回)で接続可能量の算定結果が示されましたが、太陽光発電の算定結果とともに、接続可能量についてまとめてご紹介します。
資源エネルギー庁より、2015年7月末時点の再生可能エネルギー設備認定・運転開始状況が公表されました。
2015年6月30日で利潤配慮期間が終了し、7月から10kW以上の太陽光発電の買取価格が2円下がりましたが、その影響があるでしょうか。
太陽光発電の認定・運転開始状況のまとめをご紹介します。
固定価格買取制度(FIT)は今後どうなっていくんだろうか?そんな疑問・不安を感じるニュースも少なくない今日この頃。先行して固定価格買取制度が導入された国ではどうなっているのか、気になりませんか?まずはドイツのFITから調べてみました。
イギリスはウェールズの南海岸にあるSwansea Bay(スウォンジー湾)で計画されている、大規模な潮汐力発電所についてご紹介します。
2015年1月26日に再エネ特措法が改正され、太陽光発電の出力制御ルールが変更になりました。「30日ルール」「360時間ルール」「指定ルール」… もう訳が分からなくなっていませんか?今さら聞けない「出力制御」についてまとめます。
『宇宙太陽光発電』の研究開発について、日本が世界をリードしていることを知っていますか?『宇宙太陽光発電』について、JAXAでプロジェクトのリーダーをされている大橋一夫・高度ミッション研究グループ長へお話をお伺いしました。
再生可能エネルギー発電設備の今年4月末までの認定状況・導入状況が発表されました。太陽光発電の認定状況・導入状況を都道府県別や月別推移をご紹介します。
小水力発電は、1000kW以下の小規模な水力発電のことです。水利権の取得や採算性、維持管理の面など導入にいくつかの障害があるのが現状ですが、発電設備が設置しやすく、設備利用率も高いことから再生可能エネルギーとしては高い期待を持たれています。
バイオマス発電を説明します。再生可能エネルギーの1つであるバイオマス発電とは、木くずや可燃ごみ、下水汚泥など生物由来の資源を燃料として発電する方法です。不要になった資源の再利用、カーボンニュートラルというメリットがあります。