九州の出力制御量の実績を確認するには?」の記事の中で、「オンライン」「オフライン」という区分が出てきました。
通信でつながっているか否かの区分と想定できるため、「更新スケジュール」「固定スケジュール」のことだと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、全く別のものです。
ややこしい「オンライン」「オフライン」と「更新スケジュール」「固定スケジュール」の理解を進めるため、いまいちど出力制御ルールからおさらいしていきます。

出力制御区分

九州電力管内の太陽光の出力制御区分を大まかに説明すると、「旧ルール」「指定ルール」に分けられます。
出力制御区分
旧ルールでインターネットを使う制御が「オンライン」、インターネットを使わない制御が「オフライン」です。
更新ルールでインターネットを使う制御が「更新スケジュール」、インターネットを使わない制御が「固定スケジュール」です。

※北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力管内の太陽光発電の出力制御区分には、「旧ルール」「指定ルール」のほかに「新ルール」もあります。ここでは割愛します。

旧ルール(九州・太陽光)

九州電力管内の太陽光発電で、2015年の1月25日以前に連系承諾を受けた場合、旧ルールが適用されます。
2021年8月時点では500kW以上が出力制御対象となっています。
旧ルールには「オフライン」と「オンライン」があります。

旧ルールのオフラインとは

FIT開始当初から、500kW以上の太陽光発電設備は「電力会社の求めに応じて、年間30日を上限として出力制御を行う」条件で接続していました。
当時はまだ出力制御対応機器(出力制御ユニットや、対応するパワコン)が整っていなかったため、電力会社からの事前の連絡を受けて、発電事業者側で現地操作(=オフライン)で停止したり復帰させたりして制御を行っています。

旧ルールのオンラインとは

出力制御対応機器が発売される前から出力制御が必要だった区分ということで、基本的に旧ルール事業者は、出力制御ユニット等の機器の設置義務はありません。

しかし現地操作の手間が煩わしい、作業員派遣コストがかさむなどの理由により、スケジュールをインターネット経由で受信し、自動的に遠隔制御できる機器に交換する発電設備もあり、これが「オンライン」の区分に当てはまります。

旧ルールもオンラインが推奨されている

旧ルール事業者は、オフライン/オンラインのどちらにするかを事業者が自由に選べますが、オンライン化を推奨すべく、オンラインはオフラインより制御回数などにおいて優遇されています。
先月末時点での1発電所あたりの累計制御回数を見てみると、
オフライン:15〜16回
オンライン:5〜8回
とオンラインの少なさがよく分かります。

出力制御指示回数

出典:九州本土の再エネ発電所への出力制御指示回数(2021年度)| 九州電力送配電

これは少しでも出力制御の量を減らすためにもオンライン化が求められるため、2019年10月に「出力制御の公平性の確保に係る指針」が改正され、「オンラインのほうがオフラインより制御回数が少なくとも、公平性に反しない」とされたためです。
オンライン優遇について詳しくは「出力制御の運用方法が変わります」の記事で紹介していますので、ご参照ください。

指定ルール(九州・太陽光)

2015年1月26日に再エネ特措法が改正され、これ以降に九電管内で連系承諾を受けた設備は「上限時間なしで出力制御、出力制御に必要な機器の設置義務あり」という条件で接続することになりました。これが指定ルールです。
2021年8月時点では10kW以上が出力制御対象となっています。
「出力制御に必要な機器の設置義務あり」ということで、旧ルールのオフラインのように手動で対応することはできません。出力制御に対応したパワコンと出力制御ユニットを設置し、電力会社からの制御スケジュールを受けて、自動的に出力制御を行います。

スケジュールとは?

出力制御スケジュール(出力制御カレンダーともいう)は、電力会社から受信するもので、時間帯ごとの出力上限値(%)が書かれています。この出力上限%まで出力できるしくみです。
もしなんらかの理由で出力制御ユニット内にスケジュールがないという状態になれば、出力上限が0%となり、すなわち発電(売電)停止されることになります。
出力制御ユニットへどのようにスケジュールを登録するかにより「更新スケジュール」「固定スケジュール」の2種類がありますが、基本的には「更新スケジュール」を使用します。

更新スケジュール

電力会社からの制御スケジュールをインターネット経由で自動的に受信し、そのスケジュールに基づいて自動的に制御を行うもの。
天気や需給状況を考慮した最新スケジュールを受信し、自動的に出力制御を行います。必要最低限の制御になると言われています。
更新スケジュール

固定スケジュール

インターネットを利用できない場合に限り、電力会社から1年間の出力制御を定めたスケジュールを取得し、発電設備に出向いて制御ユニットにスケジュールを登録するということも可能です。この方式を「固定スケジュール」といいます。制御量が不足することがないよう、多めの制御が設定されています。
固定スケジュール
固定スケジュールは当日の天候に関係なく、1年分登録されているスケジュールで制御されるため、前項で示した「出力制御指示内容」や「出力制御回数実績」の資料でみた内容と関係なく制御されています。

ちなみに2021年度の固定スケジュールは2021年2月26日に配布開始され、2021年2月27日〜3月31日までに現地設定を行う日程感でした。

スケジュールごとの必要な機器・サービスの違い

  更新スケジュール 固定スケジュール
広義PCS(狭義PCS+出力制御ユニット) 必須 必須
通信サービス、通信機器 必須 不要
スケジュール更新作業 不要 必須

固定スケジュールのほうが通信回線・機器のコストが不要で費用が抑えられると思われがちですが、20年間スケジュールを登録にいく更新の稼働コストもばかになりません。メーカーや施工店のサービスマンによる設定が必要ですので、設定派遣費用や交通費などのコストがFIT終了まで毎年かかりますので注意が必要です。


以上、オンライン・オフラインと、更新スケジュール・固定スケジュールについて解説しました。
混同しやすい区分ですが、まったく別モノですので、ご注意ください。

※本記事の情報は投稿した時点のものであり、閲覧されている時点で変更されている場合がございます。あらかじめご承知おきください。