九州本土で初の出力制御実施。発電量への影響は?
2018年10月13日と14日に、九州本土で太陽光の出力制御がはじめて実施されました。これまでも壱岐や種子島などの離島では出力制御が実施されてきましたが、離島を除くと今回が初めての出力制御です。
タグ 記事一覧
2018年10月13日と14日に、九州本土で太陽光の出力制御がはじめて実施されました。これまでも壱岐や種子島などの離島では出力制御が実施されてきましたが、離島を除くと今回が初めての出力制御です。
今年の秋には九州本土で出力制御を実施する可能性があると九州電力から発表がありました。
九州電力より、「«重要なお知らせ(再通知)»太陽光発電の出力制御に関するお手続きについて」という書面が送付されはじめました。出力制御対応についての再通知ですが、対応しなかったらどうなるのでしょうか?通知の内容と合わせてご紹介します。
九州電力のウェブサイトに「太陽光事業者さま(低圧10kW以上、指定ルール)に対する出力制御機能付PCSへの切替えのご案内」というお知らせが掲載されました。出力制御対応手続きを進めるよう、ダイレクトメールなどで対象となる発電事業者さまに周知をするというものです。ダイレクトメールの内容や、どのような手続きが必要なのかご紹介します。
7月21日に九州電力より「九州本土における再生可能エネルギーの導入状況と優先給電ルールについて」というプレスリリースがありました。種子島、壱岐では2〜5月にかけて既に出力制御が行われてきましたが、九州本土における太陽光発電の出力制御が現実味を帯びてきました。内容をご紹介します。