先日、資源エネルギー庁から2025年度の再生可能エネルギー出力制御に関する短期見通しの更新が発表されました。この記事では、更新された情報を基に、各エリア・電力会社ごとの出力制御率の見通しを分かりやすくまとめて解説します。

太陽光発電所の「オンライン化」とはについては、こちらの記事をチェック!

1. 【2025年度】各エリアの再エネ出力制御見通し(太陽光・風力)

まず、2025年度の各エリアごとにおける、情報更新された出力制御の見通しをみてみましょう。出力制御率は変動再エネ(太陽光・風力)の数値です。

【報告】2025年度の再エネ出力制御の短期見通し(更新)

出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 資料1 再生可能エネルギー出力制御の短期見通し等について」を基に作成

九州の制御率は依然として高く、東北・四国では上昇傾向が見られます。

東北 中国 四国 九州
出力制御率見通し
出力制御率%
[制御電力量kWh]
2025年度
見通し(9月公表時点)
3.0%
[5.2億kWh]
1.5%
[1.5億kWh]
3.8%
[2.0億kWh]
5.9%
[10.0億kWh]
2025年度
見通し
(1月公表時点)
2.2%
[3.8億kWh]
2.8%
[2.8億 kWh]
2.4%
[1.3億 kWh]
6.1%
[10.4億kWh]
2024年度
見通し
2.5%
[4.0億 kWh]
5.8%
[5.7億 kWh]
4.5%
[2.4億 kWh]
6.1%
[10億 kWh]
2023年度
見通し
0.93%
[1.47億 kWh]
3.8%
[3.50億 kWh]
3.1%
[1.63億 kWh]
6.7%
[10.3億 kWh]
変動再エネ導入量
[万kW]
2025年度
見通し
(9月公表時点)
993 726 350 1,245
2025年度
見通し
(1月公表時点)
881 712 344 1,224
2024年度
見通し
1,030 699 361 1,216
2023年度
見通し
914 652 340 1,154
最低需要
[万kW]
2025年度
見通し(9月公表時点)
665 446 200 653
2025年度
見通し
(1月公表時点)
657 452 226 734
2024年度
見通し
719 475 226 718
2023年度
見通し
724 495 229 688
変動再エネ導入量
/最低需要[%]
2025年度
見通し(9月公表時点)
149% 163% 175% 191%
2025年度
見通し
(1月公表時点)
134% 158% 152% 167%
2024年度
見通し
143% 147% 160% 169%
2023年度
見通し
126% 132% 148% 168%

出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 資料1 再生可能エネルギー出力制御の短期見通し等について」を基に作成

2. 【2025年度】電力会社ごとの太陽光発電出力制御見通し

2-1. 北海道電力ネットワーク

2025年度出力制御見通し(出力制御率)
旧ルール 無制限・無補償ルール
オフライン オンライン
2025年度見込み*¹
(9月公表時点)
1.47% 1.33% 0.08%
2025年度見込み*¹
(1月公表時点)
0.48% 0.45% 0.45%
2024年度見込み
(参考)*²
0.79% 0.07% 0.07%
2023年度見込み
(参考)*²
0.05% 0.00% 0.00%

*¹ 出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 参考資料1-1 2025年度出力制御見通しについて[北海道電力ネットワーク]」を基に作成
*² 2023年度・2024年度のデータは過去エコめがねエネルギーブログより引用

2-2. 東北電力ネットワーク

2025年度出力制御見通し(出力制御率)
旧ルール 無制限・無補償ルール
オフライン オンライン
2025年度見込み*¹
(9月公表時点)
8.05% 3.01% 2.87%
2025年度見込み*¹
(1月公表時点)
7.63% 0.50% 0.74%
2024年度見込み
(参考)*²
7.71% 0.31% 0.31%
2023年度見込み
(参考)*²
2.06% 0.33% 0.59%

*¹ 出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 参考資料1-2 2025年度出力制御見通しについて[東北電力ネットワーク]」を基に作成
*² 2023年度・2024年度のデータは過去エコめがねエネルギーブログより引用

2-3. 東京電力パワーグリッド

2025年度出力制御見通し(出力制御率)
旧ルール 無制限・無補償ルール
オフライン オンライン
2025年度見込み*¹
(9月公表時点)
0.18% 0.01% 0.01%
2025年度見込み*¹
(1月公表時点)
0.04% 0.00% 0.00%

*¹ 出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 参考資料1-3 2025年度出力制御見通しについて[東京電力パワーグリッド]」を基に作成
*² 2023年度・2024年度のデータは過去エコめがねエネルギーブログより引用

2-4. 中部電力パワーグリッド

2025年度出力制御見通し(出力制御率)
旧ルール 無制限・無補償ルール
オフライン オンライン
2025年度見込み*¹
(9月公表時点)
0.73% 0.22% 0.28%
2025年度見込み*¹
(1月公表時点)
0.93% 0.15% 0.32%
2024年度見込み
(参考)*²
1.40% 0.34% 0.57%
2023年度見込み
(参考)*²
0.67% 0.18% 0.30%

*¹ 出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 参考資料1-4 2025年度出力制御見通しについて[中部電力パワーグリッド]」を基に作成
*² 2023年度・2024年度のデータは過去エコめがねエネルギーブログより引用

2-5. 北陸電⼒送配電

2025年度出力制御見通し(出力制御率)
旧ルール 無制限・無補償ルール
オフライン オンライン
2025年度見込み*¹
(9月公表時点)
0.13% 0.00% 0.00%
2025年度見込み*¹
(1月公表時点)
5.77% 1.13% 1.13%
2024年度見込み
(参考)*²
1.69% 1.38% 1.38%
2023年度見込み
(参考)*²
2.43% 0.33% 0.24%

*¹ 出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 参考資料1-5 2025年度出力制御見通しについて[北陸電力送配電]」を基に作成
*² 2023年度・2024年度のデータは過去エコめがねエネルギーブログより引用

2-6. 関西電力送配電

2025年度出力制御見通し(出力制御率)
旧ルール 無制限・無補償ルール
オフライン オンライン
2025年度見込み*¹
(9月公表時点)
1.29% 0.47% 1.18%
2025年度見込み*¹
(1月公表時点)
1.34% 0.15% 0.15%
2024年度見込み
(参考)*²
2.14% 0.34% 0.34%
2023年度見込み
(参考)*²
0.46% 0.08% N/A

*¹ 出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 参考資料1-6 2025年度出力制御見通しについて[関西電力送配電]」を基に作成
*² 2023年度・2024年度のデータは過去エコめがねエネルギーブログより引用

2-7. 中国電力ネットワーク

2025年度出力制御見通し(出力制御率)
旧ルール 無制限・無補償ルール
オフライン オンライン
2025年度見込み*¹
(9月公表時点)
3.52% 1.65% 1.65%
2025年度見込み*¹
(1月公表時点)
6.35% 3.16% 3.16%
2024年度見込み
(参考)*²
10.71% 6.00% 6.34%
2023年度見込み
(参考)*²
7.52% 4.07% 4.07%

*¹ 出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 参考資料1-7 2025年度出力制御見通しについて[中国電力ネットワーク]」を基に作成
*² 2023年度・2024年度のデータは過去エコめがねエネルギーブログより引用

2-8. 四国電力送配電

2025年度出力制御見通し(出力制御率)
旧ルール 無制限・無補償ルール
オフライン オンライン
2025年度見込み*¹
(9月公表時点)
6.58% 5.34% 5.34%
2025年度見込み*¹
(1月公表時点)
5.61% 2.88% 2.88%
2024年度見込み
(参考)*²
9.25% 5.32% 5.32%
2023年度見込み
(参考)*²
6.43% 3.50% 3.50%

*¹ 出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 参考資料1-8 2025年度出力制御見通しについて[四国電力送配電]」を基に作成
*² 2023年度・2024年度のデータは過去エコめがねエネルギーブログより引用

2-9. 九州電力送配電

2025年度出力制御見通し(出力制御率)
旧ルール 無制限・無補償ルール
オフライン オンライン
2025年度見込み*¹
(9月公表時点)
11.40% 6.80% 8.80%
2025年度見込み*¹
(1月公表時点)
11.70% 7.00% 8.90%
2024年度見込み
(参考)*²
11.30% 7.20% 9.00%
2023年度見込み
(参考)*²
11.80% 7.40% 10.10%

*¹ 出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 参考資料1-9 2025年度出力制御見通しについて[九州電力送配電]」を基に作成
*² 2023年度・2024年度のデータは過去エコめがねエネルギーブログより引用

2-10. 沖縄電力

2025年度出力制御見通し(出力制御率)
旧ルール 無制限・無補償ルール
オフライン オンライン
2025年度見込み*¹
(9月公表時点)
0.31% 0.00% 0.23%
2025年度見込み*¹
(1月公表時点)
0.61% 0.07% 0.31%
2024年度見込み
(参考)*²
0.83% 0.05% 0.99%
2023年度見込み
(参考)*²
0.65% 0.07% 0.11%

*¹ 出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 参考資料1-10 2025年度出力制御見通しについて[沖縄電力]」を基に作成
*² 2023年度・2024年度のデータは過去エコめがねエネルギーブログより引用

3. トピックス:①東京電力エリア、「初めての」出力制御実施の可能性高まる ②出力制御率の変動要因とは?

トピックス①
今回の資源エネルギー庁の発表を受け、東京電力エリアにおける初めての出力制御が開始される可能性が、より高まってきました。もし実際に出力制御が開始となれば、すべての電力会社で出力制御が実施されることになります。

トピックス②
各電力会社から公表されている「出力制御率の増加/減少要因」は、以下の表にまとめています。出力制御の変動には電力需要も影響しますが、特に天候(日射量)や出水期(しゅっすいき)の水力発電量の増加が、出力制御を増やす大きな要因となっています。

出力制御の
変動要因
内容
増加要因 再エネ導入量の増加、出水による水力増加、日射量など天候状況の変動(増加)、一部エリア需要減少、故障や定期検査による稼働停止(揚水発電所)など。
減少要因 一部エリア需要増加、故障や定期検査による稼働停止(火力発電所等)、連系線利用率の向上など

出典:経済産業省「第4回 次世代電力系統ワーキンググループ 資料1 再生可能エネルギー出力制御の短期見通し等について」を基に作成

4. まとめ

最新の2025年度出力制御の見通しをご紹介しました。
特に、九州エリアの旧ルールにおけるオフラインとオンラインの制御量の差が大きく、太陽光発電所のオンライン化によって売電額の減少を抑えることが期待できます。
全体的に出力制御率は増加傾向にあるため、今後も定期的に最新情報をチェックしていくことが重要です。

エコめがねエネルギーBLOGでは、引き続き、政府が公表する最新情報や新しい制度について分かりやすく解説していきますので、是非チェックしてください!
投稿記事の通知に加え、そのほか弊社サービスのお得な最新情報が知りたい方は、こちら(メルマガ登録)。今月より、弊社の新たなメディアサイト「note」のアカウントを開設いたしましたので、是非フォローのほどよろしくお願いします!

<参考サイト>

※本記事の情報は投稿した時点のものであり、閲覧されている時点で変更されている場合がございます。あらかじめご承知おきください。