電力と言えば、大型発電所で多量に作られたものが送電線によって家庭や職場に供給されているものがほとんどです。
ところが、こうした電力供給システムでは長距離の送電をおこなわなければならず、その際に発生する多くの電力損失や環境問題への影響が避けられません。また災害などが起これば地域全体が停電になってしまう危険性もあります。

そこで近年注目されているのが「マイクログリッド」です。
電力消費者の近くに小規模な発電施設を設置し、分散型電源を利用することで安定的に電力を供給するという仕組みです。
ここでは、最近話題の「マイクログリッド」についてご紹介します。

マイクログリッドとは

「マイクログリッド」とは大規模発電所の電力供給に頼らず、コミュニティでエネルギー供給源と消費施設を持ち地産地消を目指す、小規模なエネルギーネットワークのことです。
エネルギー供給源には、分散型電源である太陽光発電、風力発電、バイオマス発電などが利用されます。
ですが、そうした分散型電源はエネルギー供給が間欠的であるため、エネルギー需要に適合させるのが難しいと言われています。
エネルギーを安定させるため、情報通信技術を利用した管理運転をおこなうというのが特徴です。

マイクログリッドのメリット

大型の発電所で作られた電流は、約30万~50万ボルトという高電圧に昇圧されて送り出されます。その電気は一度変電所に送られてから各家庭、オフィスなどに届けられます。それぞれの規模や用途に見合った電圧に変更する必要があるからです。
距離が長ければ長いほど、その間に生じる電力ロスが大きくなり、送電のために使うエネルギー量も増え、CO2の排出など環境への影響が大きくなります。
しかし、マイクログリッドは電力消費者(家庭やオフィス)の近くに比較的小規模な発電施設を設置し、そこから電力を供給するので、上記のような問題が比較的軽減されます。
供給元から需要家への距離が短いので電力ロスもほとんどありません。マイクログリッドの電気供給源が自然エネルギーを使ったものなら、環境への影響も少ないというメリットもあります。

マイクログリッドのデメリット

上記のようなメリットがあるマイクログリッドですが、いくつかのデメリットもあります。
太陽光や風力などの発電方式を採用しているマイクログリッドでは、天候や気候、地形などの影響をもろに受けやすくなります。また、狭いエリア内であると需要傾向などが似てくるので、ピーク曲線が急こう配で上昇する危険性があるというのもデメリットです。
こうした課題を克服できるかが、マイクログリッド普及の鍵となるでしょう。

マイクログリッドの事例

実際にマイクログリッドを導入している地域があります。

宮古島の南西に位置する「来間島(くりまじま)」では、「来間島再生可能エネルギー100%自活実証事業」が実施され、島内の住宅や学校などの屋根に太陽光発電設備を設置し、島内でエネルギーを地産地消する取り組みがおこなわれています。

また、アメリカニューヨーク市のブルックリンでは、「ブルックリン・マイクログリッド」と呼ばれる地域コミュティを作り、地元で発電した電気を融通しあう取り組みをおこなっています。現在はニューヨーク市ブルックリンのゴワナス地区とパークスロープ地区を対象エリアにしておこなっていますが、今後対象エリアを広げていく方針です。

エネルギーの供給元を分散化し、エネルギーを地産地消することを目的にしていているマイクログリッド。環境問題の解決につながると考えられ、今後も注目されていくことになるでしょう。

※本記事の情報は投稿した時点のものであり、閲覧されている時点で変更されている場合がございます。あらかじめご承知おきください。