日中時間が1年で最も長い季節になり、太陽光発電による発電量は増えていくことでしょう。しかし反面、夏になると落雷や豪雨も増えて、機器の故障など思わぬアクシデントが発生することも多くなるのもこの季節。
大体の場合、メーカー側から10年間は保証されます。ですが、カバーできないケースに備えてメーカー保証とは別の損害保険に加入することが推奨されます。
ここでは、太陽光発電をおこなう際に加入しておきたい損害保険について紹介します。

メーカー保証と補償

メーカー保証は、メーカーによってさまざまです。
保証というのは、出力や発電など発電機器が本来持ち合わせている機能などについて、能力が水準以上を維持することをメーカーが約束するというもの。一般的には、最低10年間は一定水準の能力で太陽光パネルなどが機能することを保証しています。

一方補償というのは、何らかの問題が発生し機器が損害を受けた際に、メーカーが修復することを約束するものです。自然災害補償などがその一例になります(自然災害補償を設けていないメーカーもあります)。

メーカー保証・補償はお金を出せば期間を延長でき、また本来施工会社がおこなうべき雨漏り保証などをおこなうメーカーもあります。

しかし、メーカー保証・補償でカバーできないトラブルが発生することも多く、それに対応するのが損害保険です。

火災保険

産業用太陽光発電は長期間屋外に機器を設置することになります。そのため、落雷や台風などの影響を受けやすく、火災などにより被った損害は火災保険で補うことになります。
火災保険は一般的に、火災・落雷・台風・降雪・落下物などが原因の損害を補償する保険です。また、車や航空機などの衝突、盗難や水災なども対象に含まれます。
火災保険の大きな特徴ひとつは、火災保険が電気的・機械的なトラブルに対する補償をおこなっているということでしょう。太陽光発電機器の故障の主な原因は電気的・機械的なトラブルであり、火災保険はそれに対応するために必要な保険です。

補償額は契約内容によって変わってきます。しかし対象の範囲内であれば修理や修繕、新規購入などの補償にも対応が可能です。

動産保険

動産保険に加入することで、より広範囲のトラブルに対しての補償が可能になります。
動産保険の補償対象範囲は、火災保険で保証される火災や台風などによる損害に加えて、ガス漏洩や電気漏電などによる爆発、そして盗難や破損、運送中の事故、建物の倒壊など広域です。

火災保険でもカバーできないトラブルに対しても対応できるのが動産保険です。

賠償責任保険

上記の2つの損害保険に加え、賠償責任保険というものがあります。
施設賠償責任保険とも呼ばれ、施設等の安全性の維持や管理の不備、施設の構造上の欠陥などが原因になって引き起こされた事故による損害を補償します。

メーカー保証でカバーできない損害に対しては「火災保険」「動産保険」「賠償責任保険」の3つの損害保険で対応できます。設備や施設の状況に応じて保険内容や保険料金を自由に設定できるというのがこの3つの保険の特徴です。太陽光発電は長く運用するもの。ここで紹介したことを参考にし、必要に応じて検討してみてください。

※本記事の情報は投稿した時点のものであり、閲覧されている時点で変更されている場合がございます。あらかじめご承知おきください。