遊休地などに建設する野立ての太陽光発電設備では、パワコンよりも多くの容量のパネルを搭載するいわゆる「過積載」が一般的となりました。
パネルの価格が下がったことにより、パネル分のコスト増よりも、発電量アップによる収益アップがまさり、より多くの収益が出ると言われています。
パネル容量を増やすということは、それだけ必要な土地面積も増えるということです。
またパネル1枚の面積×枚数の面積だけではなく、パネルとパネルの間隔なども考慮して必要面積を見積もる必要があります。

必要面積はさまざまな条件により異なるのですが、おおまかな必要面積や、考慮すべきスペースについてご紹介します。
※おおよそ10kW以上100kW未満程度の規模の野立て太陽光発電を対象としてご紹介します。

※過積載についてくわしくは以下の記事をご参照ください。
太陽光発電パネルの過積載とは?

パネル容量ごとに必要な土地面積

環境省資料「太陽光発電(非住宅系)の導入ポテンシャル」によりますと、1kWあたり15m2程度の土地が必要とあります。1m2あたり0.0667kW設置できる計算になります。

パネル容量 必要な土地面積
10kW 150m2
20kW 300m2
30kW 450m2
40kW 600m2
50kW 750m2
60kW 900m2
70kW 1,050m2
80kW 1,200m2
90kW 1,350m2
100kW 1,500m2

この必要面積にはパネル自体の設置面積に加え、そのほかに必要なスペースを含みます。
以降にどのようなスペースが必要かご紹介します。

パネルとパネルの間隔

アレイを複数列に並べる場合、後列のアレイとの間に隙間が必要です。
保守管理に必要な通路としても使いますが、隙間がないと前列のアレイの影がかかり発電量の確保が難しくなるためです。
基本的に設置角度が大きいほど影の影響が出やすくなるため、通路を広く確保する必要があります。
一般的にアレイの高さの2倍程度の長さが必要になります。

土地に傾斜があり、南よりも北側が低い場合は影の影響が大きくなるため、さらに広い通路が必要となることがあります。

フェンスや柵を設置するためのスペース

野立ての太陽光発電設備は、周りを柵やフェンスで囲む必要があります。
柵からパネルまでは1m以上離れているのが望ましく、土地の外周(m)×1m2以上必要となるでしょう。

以上、太陽光発電設備に必要な土地面積をご紹介しました。
ご紹介したのはかなり大雑把な数字になりますので、土地の条件に合わせて発電シミュレーションなどでご確認ください。

※本記事の情報は投稿した時点のものであり、閲覧されている時点で変更されている場合がございます。あらかじめご承知おきください。