shutterstock_112366202

日々の生活で安定供給されている電力ですが、もとになる電源には発電方法や電力量などで区分けがなされています。供給量や使用頻度を基準に3つに区分化された電源を、それぞれ「ベースロード電源」「ピーク電源」「ミドル電源」と呼びます。それぞれに特性があり、求められる要素が異なってきます。
今回は、電力供給のあり方を知る上で欠かせない3つの電源について解説していきます。

区分けについて

上に挙げた3つの電源についてですが、変動する需要量に合わせて供給することに考えの基本があります。電力の需要は季節や1日の時間帯を通して変動するものです。そのためずっと供給し続けられる電源や、必要に応じで発電し供給する電源が求められます。各エネルギー源の特性を踏まえ、それを組み合わせて需給バランスを構成する必要があることから、電源を3つに区分けしているのです。以下に電源の種類や特徴を挙げていきます。

電源構成

電力需要に対応した電源構成 出典:経済産業省資源エネルギー庁

ベースロード電源

主な電源 石炭、原子力、水力、地熱

ベースロード電源には、継続的な稼働が可能で、発電単価が安く、安定した供給が見込める電源が適しています。動き始めたら止まることなく長期に渡って電力を生産します。

石炭は日本の総電力における30%の割合を持ち、現在は日本のベースロード電源の主流となっています。

ミドル電源

主な電源 LNG(液化天然ガス)、LPガス

ミドル電源は発電コストがベースロード電源に次いで低いものです。電力需要によってベースロード電源だけで足りなくなった場合に電力を供給します。発電所の運転や停止は随時可能なので必要に応じて適宜供給できるところが利点です。

LNG、LPガスは世界各地の油田で採掘されています。

ピーク電源

主な電源 石油、揚水式水力

ベースロード電源とミドル電源の2つでも電力が足りなくなったときに使われる電源です。
石油は電力以外でも燃料としての需要があるため、価格が高くなりやすいと言えるでしょう。

揚水式水力は電力に余裕があるときに汲み上げた水を、必要に応じて下に流し発電する方式で、いわば蓄電池のように電気を貯める役割をはたすものです。大規模な発電所が必要となり、貯めておく水の量にも限りがあるため、一般的に普及するものではありません。

shutterstock_99340109

これらの電源は安定供給や発電コスト、環境適合などの観点でまさにベストミックスのバランスが求められ、もちろん安全性にも重点が置かれています。東日本大震災以降ベースロード電源全体の供給量が40%以下まで下がりました。
求められる電源の需要は時代によっても変わってきます。だからこそいかなる状況下においても、電力を安定供給できることを目指すことです。
今後は、従来の電力だけではなく風力や太陽光といった再生可能エネルギーの利用が求められており、将来の技術革新に期待が高まっています。

※本記事の情報は投稿した時点のものであり、閲覧されている時点で変更されている場合がございます。あらかじめご承知おきください。