サプライチェーン排出量とは

事業者自らの排出だけでなく、原材料調達・製造・物流・販売・廃棄など、事業活動に関係するあらゆる温室効果ガス排出を合計した排出量を「サプライチェーン排出量」といいます。
排出主体や排出フェーズに応じて「Scope1」「Scope2」「Scope3」と区分されています。

Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出 (燃料の燃焼、工業プロセス)
Scope2 : 他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
Scope3 : Scope1、Scope2以外の間接排出 (事業者の活動に関連する他社の排出)

サプライチェーン排出量

なぜサプライチェーンにおける排出量算定が必要なのか?

エネルギー使用量が一定の規模以上となる事業者は「特定排出者」として、「地球温暖化対策の推進に関する法律」により温室効果ガスの排出量の算定と報告が義務付けられていますが、事業者が直接排出する量だけではなく、事業活動に関係するあらゆる排出を合計した「サプライチェーン排出量」を算出することが推奨されています。
企業単体の温室効果ガス排出量より、サプライチェーン排出量のほうが断然多く、4倍にものぼると言われており、自社で排出量削減に取り組んだとしても、取引先や輸配送業者、製品やサービスの提供先も含めて取り組まなければ、排出量を大きく削減することができません。そのためサプライチェーン排出量を算定し、把握することが必要なのです。

また企業にとっては、スコープ3を含めたサプライチェーン排出量を算定することにより、環境意識の高い企業との関係を強化したり、資金調達に役立ちます。
省エネや太陽光発電など再エネ電力を利用するなどScope1、Scope2の取りくみとともに、サプライチェーン全体の排出量を把握することが、脱炭素経営の促進につながるでしょう。

※本記事の情報は投稿した時点のものであり、閲覧されている時点で変更されている場合がございます。あらかじめご承知おきください。